ビックカメラSuicaカード情報
ビックカメラで商品を購入すると、10%のポイントが付与されるサービスです。一部商品によっては、違うレートになります。
貯まったポイントは、1ポイント1円として、どこのビックカメラでも使うことができます。
ポイント加算でも使用でも、ビックポイントカードを最後に利用した日から2年間有効です。
ビックカメラSuicaカードでは、SuicaをクレジットチャージしてからSuicaで買い物をすると、合計11.5%のポイントが付与されます。
入会金・初年度年会費無料。二年度以降には年会費477円が通常かかりますが、年1回クレジットカード機能を利用すれば、それも無料になります。
100万円で何ポイント? ポイント還元率早見表使った金額 | 1,000,000円 |
貯まるポイント | 115,000点 |
貯まるマイル | なし |
交換できる景品 | なし |
ビックカメラの特徴
ビックカメラは、1968年に群馬県高崎市で新井隆司によって設立されました。1978年に東京支店として池袋に進出しました。設立当初、カメラ専門のディスカウントストアだったため、「ビックカメラ」と名付けられました。
1990年代以降は、酒類、ゴルフクラブ、寝具、高級ブランド品、自転車、玩具など、多様な品目を取り扱っています。2012年に、家電量販売上高6位だった株式会社コジマを連結子会社化し、駅前型店舗と郊外型店舗を併せ持つ家電量販店グループとなりました。
ビックカメラSuicaカードのメリット
ビックカメラのポイントカードを持ってビックカメラで商品を購入すると、商品の10%のポイントが付与されます。ビックカメラSuicaカードであれば、11.5%のポイントが付与されます。
また、ビックカメラ.comでの買い物でも、ビックカメラSuicaカードの場合、10%に加え、0.5%のビックポイントと、1,000円につき2ポイントのVIEWサンクスポイントが付与されるので、実質11%程度のポイントが付与されることとなります。
入会金・初年度年会費無料。二年度以降には年会費477円が通常かかりますが、年1回クレジットカード機能を利用すれば、それも無料になります。
ビックポイントカードと、Suicaと、JCB/VISAの機能があるカードなので、一枚にまとめることができます。
ビックカメラのポイントのデメリット
ビックカメラSuicaカードでビックカメラでの買い物時に11.5%を貯めるには、まずSuicaをクレジットチャージすることで1.5%のビューサンクスポイントを貯め、Suicaでの購入が可能な店舗で、10%のポイントが付く商品を買わなければいけない、とちょっとややこしいです。
ビックカメラのポイントはビックカメラでしか使えません。マイルなどに交換することはできません。
有効期限が、最後に利用した日から二年間と決められています。
ポイントお得度 | 91点 |
ポイント付与率 | 11.5% |
1ポイント= | 1円 |
100万円でいくら貯まる? | 115,000円 |
最終還元率 | 11.5% |
店舗数 | D(40店舗) |
店の品揃え | A |
景品の品揃え | C |
マイル交換 | 不可 |
他ポイント交換 | 可(コジマポイント、ソフマップポイント) |
総合評価 | A |
最強カードベスト3
どのカードが最強のポイントカードなのでしょうか。例えばドラッグストアでいえば、還元率で考えるとくすりのダイイチの3.3333%、丘の上薬局の3.3333%などがトップクラスです。
しかし、くすりのダイイチは西東京中心に7店舗、丘の上薬局は多摩センターなどに3店舗しかありません。
還元率ももちろん重要な要素として考えながらも、なるべく多くのところでポイントを貯められることを考えると(結局そのほうが早く貯まる)加盟店が多くある、クレジットカードがいいということになります。
また、リアル店舗のみならず、インターネットでの買い物も重要です。そこでのポイント高還元率、使いやすさも考えると、楽天カードとYahoo!JAPANカードがオススメです。
楽天カードは、楽天市場でドラッグを購入すると、楽天スーパーポイントが4倍、還元率4%になります。楽天スーパーポイントが使えるドラッグストアは、マザーピア、ヴァインドラッグ、ケンコーコム薬局などです。
Yshoo!JAPANカードは、100円につき1ポイントのTポイントが貯まりますが、Yahoo!ショッピングとLOHACOでドラッグを購入すると、3倍のポイントが貯まり、還元率3%となります。Tポイントが使えるドラッグストアは、ウェルシア、ハックドラッグ、ドラッグイレブン、ドラッグユタカ、ドラッグストアmac、金光薬品などで使えます。
楽天サービスと、JCB、MasterCard、VISA提携先で貯まるポイントです。100円につき1ポイントが貯まります。1ポイント=1円として支払いに使えます。楽天ダイニング加盟店ではポイントが2倍になります。医薬品など、なんでも買える楽天市場で、ポイント4倍、還元率4%になります。
口コミ・評判 | 特徴 | ポイントお得度 |
---|---|---|
楽天市場で医薬品を買って還元率4% | 99点 |
クレジットカード利用で、100円で1ポイント貯まります。Yahoo!ショッピングとLOHACOを利用すると、Tポイントが3倍貯まります。貯まったTポイントは1ポイント1円で使えます。Yahoo!ショッピングとLOHACOで100円で3ポイントを貯め続けることを考えると、高レートのポイントカードです。
口コミ・評判 | 特徴 | ポイントお得度 |
---|---|---|
Yahoo!ショッピングとLOHACOを利用すると、Tポイントが3倍貯まる | 98点 |
ファミリーマートで利用することにより、200円で1ポイントが貯まります。100円で1ポイントが相場なので、200円1ポイントというレートは高くはないのですが、公共料金でポイントが貯まるという特徴があります。公共料金でポイントが貯まる唯一のカードです。一年間の公共料金全額を考えると、最強の還元率です。
口コミ・評判 | 特徴 | ポイントお得度 |
---|---|---|
公共料金で貯めることができる | 97点 |